食欲旺盛で肥満児にならないか心配です
- 3歳8ヶ月・男の子
-
3歳8ヶ月の男の子ですが、体重が18kgもあります。身長は100cmと平均です。食欲旺盛で野菜もよく食べますが、好物は際限なく食べてしまい、大人1人分以上食べることもあります。食事は和食中心で、1日に3回。おやつには果物やパンを食べます。ジュースやお菓子は自宅ではほとんど与えませんが、友人宅では他人の分まで食べてしまい、見ていて心配になるほどです。運動も普通にはしているのですが、お腹がぽっこりと出ており重そうです。このまま肥満になってしまいそうで心配です。
- (ややままん さん)
-
-
乳幼児と成人の肥満
かつては、乳幼児のころ肥満であっても、成人には移行しないと言われていました。しかし近年の医学では、幼児期の肥満が成人肥満のリスク要因になることが分かってきました。現在の体重は肥満度16%とやや太り気味なので、食事や運動などの日常生活に注意が必要だと思います。
成人肥満の注意点
成人肥満は高血圧、糖尿病、心疾患の原因として注意すべきです。今話題のメタボリックシンドロームの原因ともなります。一度肥満になってしまうと元に戻すのはなかなか大変なので、早い時期(小児期から)の改善が重要と言われています。
※メタボリックシンドローム
内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・高脂血症のうち2つ以上を合併した状態。
肥満度の考え方
子供の場合は、日々成長していくので常に体格が変わっていくのですが、肥満かどうかは「肥満度」で考えるようになってきています。年齢や身長でも変わってきますが、今回のお子さんの場合は肥満度が+16%です。一般に肥満度が+15〜20%はやや肥満になります。ちなみに+15%までは正常と考えます。
今回の問題点
まずは肉や魚、野菜などをバランスよく食べることが必要ですが、今回のお子さんは食欲旺盛で何でも良く食べるようなので、その点は心配しなくて良いと思います。好物を際限なく食べる、大人以上に食べることがある、友人宅で他人の分を食べてしまう、などから今回のお子さんの場合は食事量が多すぎになっていると考えられます。
食事量を調節するためには、おかずを大皿で全員分盛るのではなく、1人分ずつ小皿に分けるという方法があります。大皿だと自由にとれるので、食べ過ぎの原因になることがあるからです。また、おやつのパンや果物ですが、それもパンを2個3個と食べると量が多すぎて食事と変わらなくなってしまうので、やはり食べすぎには注意が必要です。結果的には1日の食事が4食、5食になってしまうからです。
そのほかには飲み物についてですが、ジュースを飲まなくても、スポーツ飲料を水代わりに飲んだりすると、やはり肥満の原因になりますので気をつける必要があります。スポーツ飲料は糖分が多く、意外とカロリーも高いので注意しましょう。
- 小児科医ユンタ先生のすこやかカルテの最新号がいち早く読める!
- ↓育児のまぐまぐ!の登録(無料)はこちら↓
- 全国のママさんが集まる場です。日々のちょっとした出来事を話したり、妊娠、出産、育児に関するアドバイスや励ましがもらえます。
Powered by ウィメンズパーク
-
- この記事に対するTrackBackのURL
-
- コメントはまだありません。