睡眠をたくさん取っても寝起きが悪い娘、睡眠障害?
- 3週間前
- 6歳10ヶ月・女の子
-
小1の娘が朝が弱く起きられません。もともと寝起きは悪かったのですが、最近は抱き上げてテレビの前に連れて行っても熟睡。やっと起きかけたら眠たいと大暴れ、落ち着くまで何もできません。繊細な娘で、入学前に引っ越しがあり、精神的に不安定でした。1学期はどうにか頑張っていたけど、夏休みになり気が緩んだのか?夜は9時頃には布団に入っています。少し寝付きが悪いようですが。朝はほっておいたら12時間くらい寝ています。そんなに寝た時でも起こすと機嫌が悪く、睡眠障害でもあるのかと、少し心配になってきました。よいアドバイスをお願いします。
- (ちいふみ さん)
-
今回は起床時に関する問題です。布団に入る時間に問題はないと思いますが、なかなかスムーズに起きることができないようですね。睡眠のリズムや調整方法の問題かもしれませんし、もしくは何らかの睡眠障害の可能性も考えられます。その確認をするためにも実際に眠った時の時間、起床時間、昼寝や眠気などを日誌(睡眠日誌)に記録してください。
睡眠のリズムと体内時計
就学前の3〜6歳のお子さんの場合、1日の平均的な睡眠時間は11〜12時間です。また小学生の平均睡眠時間は約10時間です。小学生になると、学校があるので平日と休日の睡眠量に差が出ることがしばしばあります。
一般的に、人間は起床時間、就寝時間などの決まったリズムがあり、その周期で眠くなったり、目が覚めたりします。しかし、そのリズムは25時間で1サイクルのため、社会と隔離された環境にいると1日を25時間として使ってしまい、徐々に地球自転とずれていってしまいます。つまり(日常の)時計と体内時計がずれていきます。このズレを食事や運動、学校や仕事といった社会的な要因で調節しますが、日光が最も効果的に調節してくれます。睡眠相後退症候群
体内時計が遅れていくと、その結果として睡眠時間が遅くなってしまいます。程度が著しいときは明け方にならないと眠れず、昼にならないと目覚めることができなくなります。リズムが狂ってしまっているため、早く眠ろうとしても一定の時間にならないと入眠できません。そのため無理に朝に起きると日中に過剰な眠気を来します。ちなみに自分のリズムで入眠し、自分のリズムで覚醒したときは、眠気はありません。薬物を使わない治療としては、眠る時間を少しずつ(3時間程度)後ろにずらし、ちょうどよい入眠時間になるまで遅らせていくという方法があります。またこの時に朝日を浴びて、体内時計のリセットをするようにします。
特発性過眠症
睡眠のリズムと調整方法で改善が期待できない場合は、睡眠障害を疑います。過眠症の代表はナルコレプシーです。日中の過剰な眠気と居眠りが主な症状ですが、10代以降の発症が多く、今回の場合ナルコレプシーは否定的です。
また、その他に過眠症を来すものとして特発性過眠症もありますが、やはり発症は10−20代なので今回の場合とは少し外れているかもしれません。こちらも昼間の強い眠気が主な訴えになります。ナルコレプシーに比べて睡眠発作が生じることは少ないのですが、いったん眠ると1時間以上眠ってしまうことが多く(ナルコレプシーは10〜20分程度の睡眠発作)、また起床時にもすっきりした気分になりません。今回の場合
睡眠相後退症候群のような睡眠障害の可能性もありますが、しかし、まず一番初めに確認することは夜間にきちんと眠れているか、ということです。音や光は眠りを浅くします。また夜間に脚がむずむずすることはないか(むずむず脚症候群)、アデノイド肥大などで眠りを妨げていないか(大きなイビキをしたり、呼吸のリズムが不規則になったり、苦しそうな呼吸をしたりします)、といったことも確認する事柄です
このような睡眠のリズムや質を確認するために、睡眠日誌をつけることをお勧めします。まずは就寝時間、入眠時間、起床時間です。そのほか気がついたことなど自由に記載してください。これは睡眠障害があった場合有力な情報源になります。
また体内時計をリセットして朝の目覚めのためには太陽の光が一番効果的です。テレビも音と光があるのですが、太陽光と比べて少々弱いと思います。まずは寝室を窓のある部屋にして、朝はカーテンを開けるようにしてください。
- 小児科医ユンタ先生のすこやかカルテの最新号がいち早く読める!
- ↓育児のまぐまぐ!の登録(無料)はこちら↓
- 全国のママさんが集まる場です。日々のちょっとした出来事を話したり、妊娠、出産、育児に関するアドバイスや励ましがもらえます。
Powered by ウィメンズパーク
-
- この記事に対するTrackBackのURL
-
- コメントはまだありません。