1年余りで3センチしか伸びていない2歳の息子
- 2歳2ヶ月
-
2歳2ヶ月になる息子のことです。生まれたときは3,650gと大きく、1歳になるころには身長79センチでした。しかしその後成長が伸び悩み、現在83センチ、11キロです。1年2ヶ月で3センチしか伸びていません。よく食べますし、動きも活発、お喋りもとても上手ですが、体が小さく、いまだに1歳用の洋服がぴったりです。成長ホルモンが分泌されていないのでしょうか?病院で見てもらったほうが良いのでしょうか?
ちなみに、その兄は4歳で109センチ、20.5キロです。2歳の時には95センチくらいでした。家系的にはみな背の高いほうです。
- (ジャスミンK さん)
-
-
今回は乳児期の身長増加不良です。1歳ごろは年間に10cm程度身長が伸びます。身長の測定方法にもよりますが1年2カ月で3cmの身長増加は少ないです。このような身長増加不良は、成長ホルモンの分泌が原因の場合も多いですが、他にも様々な原因が考えられますので、まずは受診することをお勧めします。その際には母子手帳や身体測定の記録、家族の身長なども準備してください。
身長の測定と現在の身長
お子さんの身長についてしっかり確認しておきましょう。
乳児や幼児期の初期はしっかりと立つことができないため寝たまま身長を測定します。寝ているときの身長は、立っているときの身長に比べて1.5cmほど長く測定されます。このため、身長の測定が臥位(がい)から立位に変わる時は、一時的に身長が低下することもあります。
また測定を嫌がっているときも不正確になるので注意が必要です。その他起床時と夕方では身長が変わってしまうため、できるだけ同じ時間で測定(または測定した時間を記録)すると良いでしょう。
1歳と2歳2カ月の男の子の身長は下記のようになります。
・1歳0カ月の男児の平均身長は75.0cm(標準偏差2.6cm)
平均体重は9.3kg(標準偏差0.92kg)
・2歳2カ月の男児の平均身長は86.9cm(標準偏差3.1cm)
平均体重は12.0kg(標準偏差1.22kg)今回の場合ですと、1歳0カ月で79cmだと身長は+1.5SDになります。2歳2カ月の身長が83cmだと-1.3SDになります。1歳の男の子は1年間で10cm以上伸びます。現在の身長は正常範囲にあるものの、身長の増加率という点で考えると問題があります。ちなみに体重は1歳から2歳にかけては2kg程度増加します。
身長増加が鈍化する場合
質問の中にあったように、成長ホルモンの不足でも身長増加率の低下や低身長を来します。その他にも下垂体機能低下や甲状腺疾患、骨の疾患、心臓・肝臓・腎臓などの内臓疾患なども成長障害を来します。また、低栄養や薬剤、いじめや虐待も成長障害の原因となります。
どのような検査が必要になるのか、または経過を見ていけば良いのかは個々の場合によって変わってきます。
今回の場合
現在の身長、体重は正常範囲内ですが、身長増加率は低下しています。成長ホルモンの分泌低下以外にも上記のように成長障害を来すものがあります。検査や少なくとも経過観察が必要になるため一度病院を受診することをお勧めします。その際には今までの成長が分かるもの(母子手帳など)を持参することを忘れないようにしてください。
- 小児科医ユンタ先生のすこやかカルテの最新号がいち早く読める!
- ↓育児のまぐまぐ!の登録(無料)はこちら↓
- 全国のママさんが集まる場です。日々のちょっとした出来事を話したり、妊娠、出産、育児に関するアドバイスや励ましがもらえます。
Powered by ウィメンズパーク
-
- この記事に対するTrackBackのURL
-
- コメントはまだありません。