 
- ゲップが出るまで泣き叫ぶ娘
 
- 2歳3カ月・女の子
 
- 
娘はなかなかゲップがうまくできないようで、ゲップが出るまで手がつけられないほど、泣き叫びます。お昼寝の途中で大泣きして起き、ものすごく大きなゲップをすると収まります。うまくゲップさせる方法はあるのでしょうか。また娘は消化器系に問題があるのでしょうか。食事の際、あまりよく噛まずに飲み込んでいるようなのですが、それが原因なのでしょうか。昨日はゲップが原因で一日何度も泣き叫び、どうしていいかわからず困ってしまいました。どうぞご回答のほどをよろしくお願いいたします。 
- (ショコラ さん)
- 
                      
- 
今回はゲップに関連する質問です。ゲップをすると治まるようなのでお腹が張っていること(腹部膨満)が不機嫌の原因だと考えられます。 
 ゲップは胃に溜まった空気を出すことですが、ゲップが多くなる主な原因は二つあります。
 一つは単純に空気を呑んでしまうことで、これを呑気症と言います。もう一つは、腸の動きが悪くなるような疾患や便秘を患いお腹が張ってしまうことです。
 年齢的には空気を飲んでしまう呑気症が疑われますが、基礎的な疾患がないことも確認する必要はあります。呑気症の場合は、気長に付き合っていきましょう。呑気症とは意識的、無意識的にかかわらず、習慣的に空気を飲み込んでしまうものです。飲み物や食べ物と一緒に空気を飲み込んでしまうことが多いのですが、唾液を飲み込む時や歯を食いしばった時にも多くの空気を飲み込んでしまうお子さんもいます。 
 鼻やのどの調子が悪いときやストレスがかかっているときも唾液を飲み込む回数が増えるため、一緒に空気を飲み込んでしまうことになります。
 当然ながら胃の中に入った空気はゲップで出るか、腸を通過しておならとして排出されます。腹部膨満を来す疾患消化管の神経に問題があって腸管が拡張してしまうヒルシュスプルング病(Hirschsprung病)や慢性的な便秘などがあると糞詰まりのような状態になり腹部膨満を来し、その結果腹部不快感・圧迫感を生じます。 
 胃腸炎や食物アレルギーでは腸の中でガスをたくさん作ってしまうために、腹部膨満の原因になります今回の場合呑気症の可能性が高いと思いますが、排便の状況(便秘の有無など)は確認する必要があると思います。また鼻汁が喉にたれると、唾液を飲み込む動作が増えてゲップの原因になるので耳鼻科的な問題がないかも確認する必要があります。 
 日常の生活では次のことを心がけてください。まず食事はなるべく良く噛んでゆっくり食べるようにしてください。そうすると食べ物と一緒に飲み込む空気の量が減ります。食後もすぐに横にならずに背中を下から上にさすってあげるとゲップが出ることがあります。
 そして空気は上に上がるため、昼寝の時は少し頭を高くすると良いと思います。このとき頭だけ高くしようとすると首が曲がってしまうため気を付けてください。
 最後にストレスがかかると症状が強く出ることがあります。日常生活全般でストレスがかかる環境がないか気をつけてあげてください。
- 小児科医ユンタ先生のすこやかカルテの最新号がいち早く読める!
- ↓育児のまぐまぐ!の登録(無料)はこちら↓
 
- 全国のママさんが集まる場です。日々のちょっとした出来事を話したり、妊娠、出産、育児に関するアドバイスや励ましがもらえます。
Powered by ウィメンズパーク 
 
- 
                  - この記事に対するTrackBackのURL
 
 
- 
- コメントはまだありません。
 






![この記事をクリップ! [clip!]](http://parts.blog.livedoor.jp/img/cmn/clip_16_16_w.gif)
 


 

























![子育て悩み相談[おしえておたくんち] 子育て悩み相談[おしえておたくんち]](http://education.mag2.com/img/common/otakunchi_miz200.gif)
![家庭でできる性教育[あなたにもできる「性と生」のおはなし] 家庭でできる性教育[あなたにもできる「性と生」のおはなし]](http://education.mag2.com/img/common/sei_miz200.gif)






