子どもに時間感覚を身につけさせる工夫
- メルマガに登録する
「子どもの行動が遅い」と怒る前に…
この時期はお布団から出にくくなりますから、毎日お母様の「はやくー」「もう△△できたー?」という声が、家の中で鳴り響いているのではないでしょうか。
「何度言ってもさっさとできない」「早く早くと言い続け、しまいにキレて子どもに怒ってしまう自分がいやだ」というお話もよく聞きます。私もかつてそうでした(笑)。
特に5歳ぐらいまでは整理能力、自己管理能力が成長していませんので、何度も何度も言う必要があります。
これは親にとって大変ストレスになり疲れますが、「子どもが一度で聞きました」という声は、今まで聞いたことがありません。
しかし今日のテーマ『時間感覚』を身につけてあげると、自己管理力、テストの時間感覚、計画性などが身につくと思います。
と言って神経質で怖がりだったり、ピリピリした性格になってしまっては困りますので、今日は遊び感覚で「時間を意識する」をご紹介しましょう。
まずは意識させるところからです。
これにはお母様方のちょっとした努力も要りますが、ぜひためしてみて下さい。
それは時計で「遊ぶ」「時間をつける」ことです。簡単ですが、ポイントは「ある程度長く続けること」です。
それでは具体的にお話ししましょう。
1、100円ショップなどで売っている画用紙に、大きく時計を描きましょう。
ただし針は描かないでください。
1から12までの数字はお母様が書いてください。
2、最初は「ご飯の時間」を1日3回お子様に描いてもらいましょう。
この時お子様は、お母様が描いた時計の絵に
「時計の針」を描き足すのです。
食事がスタートした時間と終わった時間の2つを、
色を違えて書いてみましょう。
この時スタート、終了の時間の針の色は統一して下さい。
そして遊び感覚でやってくださいね。下は例です。
・スタート→赤
・終了→青
3、何回かやると、「自分が食事に何分かかったか」が目で見てわかります。
お母さまの針の色を決めておき(たとえば黄色)、
「ママはここで食べ終わってほしいなー」と黄色で絵に描きくわえます。
これは私が行っているピアノの教室で、「コチコチカッチンおとけいさん」という曲を練習した時、生徒さんに時計の絵を描かせたところ、生徒さんがとても喜んで、「もっと描きたい」とリクエストされたことから発展したものです。
その後、他の生徒さんにも試したところ、みんな喜んで描きました。
3歳児で絵も描けず、数字も読めない生徒さんが、この時計の絵で数字が読み書きできるようになり、時計を読めるようになり、なおかつ時間感覚が身につきました。
先の食事の時間以外では、おやつの時間やお風呂の時間など、お母様がたくさん時計の絵を描いてあげられれば、いくらでも増やすことができます。
面倒ならコピーしても良いかもしれません。
最初のころは面白がって「もっとー」というお子様が多いのですが、出し惜しみをし、「次の時間までだめ」と言って描かせないほうが長続きするような気がします。
色鉛筆やクレヨンの色を変える、数字を自分で書く、時計に色を塗るなど、発展させていくとなお良いでしょう。
また飽きてやらなくなっても、しばらく続けることが根気を育てます。これは『頭のよさ』を創る、大きな要素です。頭の良い子はみな根気が良いです。
そしてあまり飽きたようならしばらく止めて、また様子を見て再開してあげましょう。
いかがでしょうか。
まずはこの冬休みだけ、朝ご飯だけなど限定して挑戦してみてくださいね。
そのほかのピックアップ記事を読む
- 全国のママさんが集まる場です。日々のちょっとした出来事を話したり、妊娠、出産、育児に関するアドバイスや励ましがもらえます。
Powered by ウィメンズパーク