使ったおもちゃを片付けない子に、効果的なしつけのコツ
- メルマガに登録する
「どうして片付けないの!」と叱るよりも…
しつけ3原則というものがあります。
これは、半世紀以上も前に神戸大学名誉教授の森信三先生が提唱されて以来、あらゆる教育現場に広がっていきました。
それは簡単にいうと次の3つです。
1.あいさつ
2.返事
3.あとかたづけ
これらを徹底すれば、他のことをあれこれ欲張ってしつけなくても、しっかりした子に育つというのが森信三先生のお考えです。
初めは半信半疑だった私も20年もの教職経験を経て、その考えに賛同できるようなりました。
あいさつで人間関係のコミュニケーション能力が磨かれ、「はい」という返事で素直な心になり、後かたづけで責任感が育っていきます。
任されたことを責任感をもって最後までするということは、勉強や仕事をするうえで、大人になっても大切なことです。
この責任感は、子どもが小さいうちから「あと始末・あとかたづけ」の習慣をしつけることによって育てていけます。
具体的なこととして、まずは靴を脱いだ後きちんとそろえておくこと。
これができたら、「靴がきちんとそろってるね」「お行儀よく靴が並んでるわね」などとほめてあげましょう。
★今日のプラスアップ1★
靴を脱いだ後、そろえるようにほめる。
「あとかたづけ」のもう1つの具体的なものは、席を立つときにイスを元に戻すこと、です。
実は、教室の中でガサガサと落ち着きのない子はこんな簡単なことができないものです。
逆に、席を立つときにイスを元に戻す、つまり自分の使ったものを元に戻すということを動作のけじめとしてできる子は、不思議と生活態度や学習態度が落ち着いてきます。
これらのことは、できていないときに叱ってしまいがちですが、むしろできているときにほめてあげた方がお互いに気持ちがいいし、効果的です。
「イス、元に戻ってるね」
「イスが戻ってると気持ちがいいな」
「しっかりしてきたね」
などとほめると、次第にできるようになります。
★今日のプラスアップ1★
イスを元に戻せるようにほめる。
さらには、脱いだパジャマ、こぼしたおかずの後始末。
遊んだ後のおもちゃのかたづけなどいろいろありますが、要は、使ったものを元に戻すことです。
できていないときににイライラして叱ってしまいがちですが、むしろ親が手本をみせ、やり方を教え、できているときを見つけてほめてあげた方が効果的です。
親がかたづけ上手ですと、後かたづけの美的感覚が子どもにも養われていきます。
「お片づけの後、きれいになってるわね」
「お部屋がすっきりしていい気持ち」
美的感覚が磨かれると、その他の後かたづけも親に教えてもらいながら次第にできるようになります。
さらに、
「道具が元通りにきちんと戻してあるから、使う時に助かるわ」
などとほめると、整理整頓されていた方が他の人のためにもなることがわかってきます。
★今日のプラスアップ1★
使ったもの元に戻すようにほめる。
あとかたづけが身につくと責任感が育ちます。
そのほかのピックアップ記事を読む
- 全国のママさんが集まる場です。日々のちょっとした出来事を話したり、妊娠、出産、育児に関するアドバイスや励ましがもらえます。
Powered by ウィメンズパーク