メルマガはコチラ!

感性を伸ばす正しい日本語

メルマガに登録する
メールアドレス: 規約に同意して

みかんの色は、「オレンジ色」?

買い物ごっこで、「橙(だいだい)色で丸いものを買って来てね」との言葉に、色も形も全く違うものを選ぶ子ども。
ゆっくり、そして顔を見て、みかんを指差して、「これは何色?」と尋ねると、「オレンジ」と元気よく答えた…。

ということで、今回は“色の識別”の発達段階について。
三原色(赤・青・黄)の理解は、3歳5ヶ月頃にはできるという発達診断での目安があります(個人差はありますが、3歳2〜3ヶ月頃が平均といわれています)。
3歳児検診の問診にも含まれる地域があると思います。

検診では、「レッド」「ブルー」「イエロー」と英語で答える子どももいるといいます。
これは、ヒーローものの影響もあるらしいのですが、中には「青」のことを「ゴーオンブルー」(戦隊もののキャラクター名)と言う子どもも。ヒーローの名前が色の名前だと思い込んでの答えです。

買い物ごっこで「橙色」がわからずに「オレンジ」と答えた子ども。
「赤」や「青」や「黄」を子どもが英語で答えると日本語に訂正するよう促す保護者でも、「オレンジ」はそのままですませています。もう日本語のように使っているのです。
だから「橙色」がわからないんですね。

ことばの発達は、ものの名前から始まります。
見たもの、聞いたもの、味わったもの、匂ったもの、感じたもの…。
五感を通して自分の中に入ってきたものを言葉にできないことには、そのものを理解したことにはなりません。
それが日本語か外来語かという区別は、経験を重ねていくごとに学びとっていきます。

が、色の名前はその中ではとても曖昧且つ複雑です。
信号の「緑」を「あお」と言うことも子どもには身近で、混乱するひとつですが、信号だけではなくて、緑のものを「あお」と表現するのは「青菜」「青虫」などなど他にもあります。
三原色(赤・青・黄)を元に色は細かく細かく分かれていくのですが、緑は青の中に含まれているため、「あお」と呼ばれてきたそうです。

ことばと思考力について。
「ワンワン」という、すぐに使えなくなるようなことばではなく、最初から「犬」と学ぶこと。
さらに、いろんなイメージがある「犬」ということばよりも「セントバーナードという犬」という学びが、それに関連する(細かく分かれる)ものをさらに引き出し、たくさんの言葉の理解=思考力につながる。
と、右脳教育の先駆者、グレン・ドーマン博士も語っていますが…。

細かな色の名前は別として、子どもが初めて出会うであろういろんな色がきれいに並んだ色鉛筆の色の名前は、正しい日本語で表現したいものですね。
ただ、色については心が感じた言葉を使うこともあり、心が伴う言葉こそが、生きた言葉にもなります。
「きれいな夕焼け色だね」
「ぶどう色の帽子だよ」
事実を教えることも大切ですが、子どもの感性のままの言葉も、大切に大切に拾ってあげたいと思います。

このライターさんのメルマガを読もう!

こども心へ〜おとな心をときほぐして・・・・
固定概念や常識、周囲の眼に捉われない子どもの素敵なことばをお届けします。頭が固い、発想がありきたりなおとな心をときほぐして受けとめて下さい。心が豊かに育つ、EQ・IQが伸びる上手な受けとめ方を!育児コミュニケーションを幼児教育のプロから!
  • 発行周期:不定期
  • バックナンバー:すべて公開
  • マガジンID:0000138648
  • 発行者サイト:あり
メールアドレス: 規約に同意して