255.ストレスから子どもに当たるようになった夫、その影響で家庭が不安定に
- まぐまままぐまぐさんからの相談 5歳6カ月・男の子
-
夫婦共働きです。育児休業が明けて、仕事復帰から半年経ちました。祖父母は
遠くに住んでおり、日常的な援助はうけていません。
夫は家事・育児にとても協力的で、本来は何一つ不満なんかないところなので
すが、繊細な人で最近では育児ノイローゼ気味になっています。その理由とし
て考えられる出来事なんですが、以前、下の息子が熱性痙攣を数回起こし入院
を繰り返した時期があり、開腹手術も受けたりしたため、心配が限界に達して
しまったのだと思います。
仕事も、不景気で不安定になる要素がたくさんあり、「それでも自分が頑張ら
ないと」と一生懸命になってしまうようです。子どもたちが、気を引きたそう
な笑い方をしたり落ち着きがなかったり、泣きべそをかいていたりすると、突
然キレて大声で怒鳴ってしまいます。物も少し壊してしまうほどです。子ども
は萎縮してしまいました。
上の息子は、最近は保育園でよく泣くようになったり、跳び箱を怖がって体育
館から逃げ出しそうになったり、家でも暗がりを怖がる等いろいろ変化してき
ました。
更に、下の息子はイヤイヤ期に差し掛かってきている上、喘息持ちでいつまた
体調を崩して入院するか分からない状態です。夫に対しても子どもたちに対し
ても、どのように接していけば良いのでしょうか。

-
- この記事に対するTrackBackのURL

-
- コメントはまだありません。




![この記事をクリップ! [clip!]](http://parts.blog.livedoor.jp/img/cmn/clip_16_16_w.gif)



























![子育て悩み相談[おしえておたくんち] 子育て悩み相談[おしえておたくんち]](http://education.mag2.com/img/common/otakunchi_miz200.gif)
![家庭でできる性教育[あなたにもできる「性と生」のおはなし] 家庭でできる性教育[あなたにもできる「性と生」のおはなし]](http://education.mag2.com/img/common/sei_miz200.gif)



