「癒しの子育て」「親育ち」をアドバイス ぴっかりさんのすくすく道場

051.じっとしているのが苦手です

まぜわかめさんからの相談 4歳0ヶ月の女の子

4歳0ヶ月の娘、私と夫、姑の4人家族です。娘は活発なタイプです。発達の面でも、他の子にくらべ、遅れているようには見えません。しかし、じっとしているのが苦手です。

スーパーでは、私から離れて1人で走って行ってしまいます。追いかけると、余計におもしろがって調子にのるので、私は振り回されて、最後に怒りを子供に爆発させてしまいます。

今まで子供に愛情を注いできたつもりでしたが、愛情を注ぐことと、甘やかすことの区別がされていなかったので、こんなふうに(親をなめるように)なったのかなと思います。

ついテレビも1日1〜2時間ほど見させていたのですが、脳にも悪影響が出ているのでしょうか?しつけと子供の脳の面から、アドバイスをいただければ幸いです。

  • このエントリーをYahoo!ブックマークに追加
  • はてなブックマークに登録はてなブックマークに登録
  • Buzzurlにブックマーク
  • [clip!]
ぴっかりさんからのアドバイス

子どもは大人と違い、じっとしているのが苦手です。興味を引くものがあると、体が勝手に動き出してしまいます。嬉しいと跳びはね、悔しいと地団駄を踏み…と、体全体で気持ちを表現します。だから、落ち着きがなくても当然といえますね。

ただ、活発さ以上に、「たいした理由もなく、勝手に行ってしまう」「いつも妙に落ち着きがなく、聞き分けが悪い」といった場合は、ちょっと考えてみる必要がありそうです。

泣いてママを呼ぶことが少ない、ということはないでしょうか?一緒に遊んであげようとしてもノリが悪くないでしょうか?抱っこをしてあげても長続きせず、すぐに降りようとする傾向はないでしょうか?または、ママと目が合わないような特定の抱っこを好むことはないでしょうか?極端に寝付きが悪くはないでしょうか?

このような傾向が見られるお子さんの場合は、“甘やかしすぎ”というより、 “甘えが足りない”可能性があります。いくらママが、愛情いっぱいに育ててあげようとしても、「ママがいなくても、平気だもん!」「1人でダイジョウブだもん!」とスネてしまっているので、ママからの“愛のパワー”が貯まりにくいのです。

そうなると、表面的には平気そうにしていても、心の中は緊張や不安でいっぱいになり、極端に落ち着きがなくなったり、聞き分けが悪くなります。育て方のせいというよりも、その裏には、生まれつきの“繊細さ”や“遠慮深さ”があるのです。

テレビと脳の発達の科学的な因果関係については、不勉強でよくわかりません。ただテレビが、「ママが遊んでくれなくても平気だもん!」というスネを助長してしまうタイプの子どももいます。その場合は、テレビを止めると落ち着きが出てくる可能性はありますね。

スネスネちゃんが“甘え上手”になってくると、「ママ、遊んで!」が多くなったり、別の場面でダダをこねるようになったり、今まで怖がらなかった物を「コワイ!」と言うようになったり…。一時的に赤ちゃん返りがひどくなる場合があります。

今まで、平気でついてきたスーパーに行くのを嫌がるようになったので、いろいろ気持ちを聞いていくと、「本当は、外出や人混みがコワイので、いやだった」「不安な気持ちをごまかすために、悪ふざけをしていた」というケースもあるのです。

「いいかげんにしなさい!」と叱られてベソをかくのは、実は、「本当は私、不安なの…」という表現であることがあります。ということは、叱ってあげることが、時にはホンネを表現する手助けになることもあるのですね。

大変でしょうが、“慰めること”と“叱ること”の両面作戦で、ぼちぼちつきあってみて下さいね。

ぴっかりさんのすくすく道場の最新号がいち早く読める!
メールアドレス 規約に同意して
トラックバック

トラックバックはまだありません。

この記事に対するTrackBackのURL
コメント
  • コメントはまだありません。
name
E-mail
URL
画像のアルファベット
comment