「癒しの子育て」「親育ち」をアドバイス ぴっかりさんのすくすく道場

199.息子の衝動的な行動、どう対応していけば?

かるかるさんからの相談 5歳8カ月の男の子

息子の衝動的な行動について悩んでいます。あまり人見知りなく、自分の気持ちをストレートに口にするタイプです。幼稚園から帰るとよくお友達と遊ぶのですが、興奮して危ない言動になることがしばしばあります。格好付けてる部分もあるとは思いますが、戦いごっこをしても手加減できなかったり、走る車について行こうとしたり。先日は滑り台の上でお友達を押していました(すぐに見つけて怪我はありませんでした)。直後につかまえて目を見て注意しても返事だけですぐに遊びを再開し、言ったそばから同じ事をしたりします。家に戻り落ち着いて話をすると、その行為がしてはいけない事と分かっていたようで、泣いて謝ってきます。翌日遊びに出る前に「ふざけ過ぎと危ない。人の嫌がることはしない」と話をしても、いざ外にでると興奮して、頭に約束などない感じです。私も感情的に怒ってしまうことも…。お友達の気持ちやその場の空気を読むのが同い年の子より苦手なようです。年中の頃と比べれば相手に譲る場面も増えてはきましたが、まだまだマイペースで、小学校入学も控え心配です。園の先生にたずねましたが、特にトラブルはなく心配ないと。どのように対応していったら良いのでしょうか。

  • このエントリーをYahoo!ブックマークに追加
  • はてなブックマークに登録はてなブックマークに登録
  • Buzzurlにブックマーク
  • [clip!]
ぴっかりさんからのアドバイス

衝動的なお子さんの特徴

衝動的なお子さんは、「感情表現は豊かだけど、理性が育っていない」というふうに見えます。でも実際は、「理性はあるけど、ホンネの感情表現が苦手」であることが多く、そうなると衝動的な行動が止まらなくなってしまうのです。とてもそうは見えないと思いますが…。

たとえば家の外に出ることに、不安と緊張を感じてしまうタイプのお子さん。でも、「ボクは大丈夫!」とホンネを見せたがらない子は、動き回ったり、はしゃいだりという行動で緊張をまぎらわせようとします。そうなると妙にハイになって、手が付けられない感じになってしまいます。

友だちに対して不安や緊張があるのに、それを心の奥底に押し込んで、平気な顔で遊び続ける子もいます。でも、押し込んでため込んだ気持ちは、ちょっとしたきっかけで爆発しやすいもの。これが、衝動的な行動の正体なのです。

ホンネが出せるようになると

家や近所での行動がこれだけ落ち着かないのに、「園で特にトラブルがない」というのは不思議ですね。幼稚園では、相当自分を抑えていて、ストレスをため込んでしまうのかもしれません。それが家に帰ってきてから、リバウンドとして出てきている可能性もありそうです。

園でストレスをためてしまう子が、みんなご相談のお子さんのような様子になるとは限りません。むしろふつうは、登園を嫌がったり、ママにストレスをぶつけたりといった行動が出ることが多いもの。そして、そういうお子さんの方がわかりやすいし、ストレスの発散も上手なのです。

外に行くことを怖がったり、友だちと遊ぶのを嫌がったりするようになれば、つまり、ホンネの不安を表現するようになれば、行動はだんだん落ち着いてくるはずです。また不安を表現できるようになると、逆に不安も減ってくるのです。

“泣き虫さん”になれば、グンと成長

ホンネの不安感情が表現できるようになるためには、少し手伝ってあげる必要がありそう。そのためには、「泣くまで叱る」という接し方は、悪くはありません。泣くという形で心のフタが開き、心にたまった気持ち(ストレス)が吐き出されるからです。

泣いてストレスが吐き出せた後は、「注意しても、またすぐやる」というふうにはならないはず。ふだんの様子も、人見知りの泣き虫さんになったほうが、行動全体が落ち着いてくるはずですよ。

ぴっかりさんのすくすく道場の最新号がいち早く読める!
メールアドレス 規約に同意して
トラックバック

トラックバックはまだありません。

この記事に対するTrackBackのURL
コメント
  • コメントはまだありません。
name
E-mail
URL
画像のアルファベット
comment