「癒しの子育て」「親育ち」をアドバイス ぴっかりさんのすくすく道場

110.人の嫌がることをする息子。どう接したらいいでしょうか

ゆーみんさんからの相談 2歳8ヶ月の男の子

2歳8ヶ月の息子のことで相談です。息子がわざと人の嫌がることをするので困っています。例えば、公園でお友だちが作っている砂山をわざと崩したり、お友だちに砂をかけようとしたりします。週1回サークルへ行っているのですが、そこでもお友だちが作っているブロックや積み木をわざと壊します。息子は遊んで欲しくてイタズラするのかもしれませんが、やられたほうの子は当然「なんで壊すの〜!」と怒り出し、結局嫌われて遊んでもらえなくなってしまいます。私が注意してもヘラヘラ笑ったり、余計にちょっかいを出しに行こうとするので、何度言ってもダメなときは、他のおもちゃや遊具に気を持っていかせ、その場から離れるようにしています。こんな息子への対処で疲れてしまい、公園やサークルに行くのが憂うつです。お友だちと仲良く遊んでくれるには、どのように息子と接すればいいのでしょうか?

  • このエントリーをYahoo!ブックマークに追加
  • はてなブックマークに登録はてなブックマークに登録
  • Buzzurlにブックマーク
  • [clip!]
ぴっかりさんからのアドバイス

友だち関係は試行錯誤

小さな子どもは、最初はちょっかいを出すことから友だちになっていこうとする場合があります。子ども自身が試行錯誤を繰り返しながら、自分で、“人間関係のコツ”を発見していくのです。ちょっかいが過ぎて、友だちに嫌がられる経験も時には必要ですね。そのような時も、お子さん自身が気づいていくことを信じて、少し見守ってあげることも大切でしょう。

怒られても平気な子

ただ、友だちに怒られた時、ばつの悪そうな顔になったり、泣いてお母さんのところに走ってくるような子どもは、“人間関係への気づき”がわりと早く、友だちとの遊び方の上達も早いはずです。

ところが、友だちが怒っても平気でいたり、お母さんが注意をしてもヘラヘラするだけの子どもは、なかなか遊び方が上達しません。これは“失敗”してしまった悔しさ・悲しさを、平気なふりをして抱え込んでしまうので、本来の理性が働きにくくなるからです。

気持ちの発散を手伝ってあげる

こういったタイプの子どもに対して、「他のおもちゃや遊具に気を持っていかせ」るというのは、ますます“気持ちにフタ”をしてしまうことになるので、あまり得策とは言えないでしょう。むしろ、泣きたい気持ちやダダをこねたい気持ちが吐き出せるように手伝ってあげるとよいでしょうね。

イタズラを始めたら、口で言うだけではなく、しっかりと手で止めてあげます。そして子どもを抱きしめ、泣けるように叱ってあげるのです。大泣き大暴れで気持ちが吐き出せると、その後はとても落ち着いた感じになるはずですよ。

ただ、大暴れの最中に物を投げたり、お母さんや自分自身を傷つけたりしないよう、お母さんがうまくコントロールしてあげてくださいね。友だちにちょっかいを出す子は、ダダのこね方も不器用なので、最初のうちは手伝ってあげる必要があるのです。

このようなタイプの子どもは、親子遊びの中で、楽しい発散を経験させてあげるのが効果的。ママとじゃれあいながら、ワ〜ワ〜キャ〜キャ〜!と大騒ぎできるようになると、叱られた時にベソをかくのも上手になってくるはずですよ。

ぴっかりさんのすくすく道場の最新号がいち早く読める!
メールアドレス 規約に同意して
トラックバック

トラックバックはまだありません。

この記事に対するTrackBackのURL
コメント
  • コメントはまだありません。
name
E-mail
URL
画像のアルファベット
comment