248.極端な恐がりで、泣いたり暴れたり。どうすれば?
- ひよママさんからの相談 7歳の男の子
-
昔からナイーブなところがあり、赤ちゃん時代は頭を打ちつけながら、夜泣きを繰り返すこともありました。多少はたくましくなったかなと思っていましたが、ところどころで、怖がりで繊細で慎重派な面が顕著に現れます。周りからは、真面目で素直で優しいねと言われます。
小学校は9月ごろまで送り迎えが必要で、学校に行く時はよく「お腹が痛い」と泣きべそをかきます。習い事に送っていく途中なども、「一人で通うときのために道を覚えながら歩こうね」と言うと、「できない、覚えられない」と泣き出したりします。水泳の授業で極端に怖がり、先生に心配されたり、予防接種も嫌がり、大暴れして診察室の椅子を投げ飛ばしたり…。学校で行事があった翌日に登校した際、机の位置が変わっていたために軽くパニックになり、大泣きで電話がかかってくることもありました。
学校には仲良しのお友だちもいるし、むしろ家よりも解放感を味わっているのでは?というくらい、のびのび楽しくやっているように見えます。私自身、何かにつけてナイーブな息子にイライラしてしまい、うまく付き合ってあげられていないなとも思うのですが(突き放してはいけないと思いつつ突き放してしまったり)、これからどのように付き合っていったらいいでしょうか?

-
- この記事に対するTrackBackのURL

-
- コメントはまだありません。




![この記事をクリップ! [clip!]](http://parts.blog.livedoor.jp/img/cmn/clip_16_16_w.gif)



























![子育て悩み相談[おしえておたくんち] 子育て悩み相談[おしえておたくんち]](http://education.mag2.com/img/common/otakunchi_miz200.gif)
![家庭でできる性教育[あなたにもできる「性と生」のおはなし] 家庭でできる性教育[あなたにもできる「性と生」のおはなし]](http://education.mag2.com/img/common/sei_miz200.gif)


