012.「ママも一緒がいい」と言って離れません
- まるちゃんさんからの相談 3才10ヶ月の女の子
-
ママから離れて新しいところへ参加することが苦手です。たとえば、初めて参加した幼稚園などのふれあい保育や習い事の見学などに行った場合、同じ教室内に私がいて、娘だけが、先生や他の子供たちと参加する…という状況で、「ママも一緒がいい(隣にいてほしい)」と言います。このようなところに参加することは大好きなようです。今度のふれあい保育は、一人で行ってみると言ってますが…
また先日は、小児科(まだ2回しかいったことがない医院)で、「ひとりで椅子に座りたくない、ママのお膝がいい」と言うので、理由を聞くと、「まだ2回目でこわいから。それに一人で座ると、ママがいなくなっちゃうかもしれないから寂しいの…」という答え。体調が悪いから甘えるのはわかるのですが。
ふだんはマンションの同じ階でなら、私がいなくてもお友達と遊びますが、他の階には行きません。娘が小さいころから、「一人で出て行くと、知らないおじさんが連れて行っちゃうからダメよ」とおどして(?)いました。これがいけなかったのでしょうか?
また、娘が1歳のころ、アレルギーの勉強会参加や、二人目妊娠で定期健診の際、娘を知人にあずけたことが数回あります。二人目の出産の時は、夜中に入院したので、娘の知らない間に私は家を出てしまいました。こういったことも不安にさせている原因でしょうか?
ただ、私たち夫婦とも、「嫌がっている時は、無理やり親から離さない」という考えで、突き放すことをしていません。過保護なのでしょうか?
来年には入園予定ですが、通えるかどうか心配です。今度どのようにすれば、安心してママと少しずつでも離れていくことができるのでしょうか?

-
- この記事に対するTrackBackのURL

-
- コメントはまだありません。




![この記事をクリップ! [clip!]](http://parts.blog.livedoor.jp/img/cmn/clip_16_16_w.gif)



























![子育て悩み相談[おしえておたくんち] 子育て悩み相談[おしえておたくんち]](http://education.mag2.com/img/common/otakunchi_miz200.gif)
![家庭でできる性教育[あなたにもできる「性と生」のおはなし] 家庭でできる性教育[あなたにもできる「性と生」のおはなし]](http://education.mag2.com/img/common/sei_miz200.gif)


