「癒しの子育て」「親育ち」をアドバイス ぴっかりさんのすくすく道場

108.動物を極端に怖がります

陽君のママさんからの相談 2歳6ヶ月の男の子

親 子3人で動物園へ行ってきたのですが、行くたびに動物を見て怖がるようになりました。初回は、ゾウ・キリン・ライオン・トラなど興味津々で見てましたが、2回目3回目ごろから、キリンを見て「怖い〜!あっちに行く」と言って身体をこわばらせてしがみついています。先日は、見るもの全てを怖がってしまい、ずっと抱っこしていました。母親にべったりな子なので、それもあるのかもしれませんが、子どもの大好きなキリンやゾウを遠目から見ただけで怖がってしまう息子を見て、心配しております。
動物園に行く以前から怖がっていたのは、公園にいるハトでした。ハトが視界に入ると「怖い怖い」としがみついてきます。家で小鳥や小動物を飼って慣れさせていく方がよいのでしょうか?怖がるのを強引に連れて行くのはよくないけれど、慣れるために動物園に通い続けたほうがいいのでしょうか?

  • このエントリーをYahoo!ブックマークに追加
  • はてなブックマークに登録はてなブックマークに登録
  • Buzzurlにブックマーク
  • [clip!]
ぴっかりさんからのアドバイス

表現力が伸びてきたのでは

今まで何でもなかったことを怖がるようになったり、嫌がるようになったりすることは、子どもにとってはそれほど珍しいことではありません。急に生活環境が変化した時など、子どもは一時的に不安定になることがあります。

特に思い当たることがないとすれば、お子さんの表現力が伸びてきた表れではないでしょうか。それまでも本当は怖かったのに、平気な顔でがまんしていた子どもが、自分の気持ちを表現する力がついてくると、急に怖がりだすことがあるのです。

小さい子どもは、自分自身の感情を理解していくのに、ある程度の経験が必要です。「ああ、ボクの心の中にあるこの“モヤモヤしたもの”は、“怖い”っていう気持ちなんだ」と気づいて、初めてそれが表現できるようになっていくものなのです。

恐がりは、どうすれば治るか?

本当は怖いのに平気なフリをしたり、怖さを訴えずに固まったままだったり、恐怖を感じた時に親の慰めを拒否して逃げてしまうような子どもは、恐怖を抱え込んでしまうため、なかなか怖がり屋さんを卒業できなくなります。

反対に、「怖い!」と親に訴えられる子どもは、そのぶん怖い気持ちを吐き出すことができています。ですから、「怖いねえ。嫌だねえ」と共感してあげるだけで、その子なりのペースで自然に恐怖を克服していけるのです。

無理に慣れさせようと、あせらないで

「家で小鳥や小動物を飼う」「動物園に通い続ける」というやり方で、うまく慣れてくれる場合もあるでしょう。しかし逆に、気が休まらない状態が続き、かえって過敏になってしまう可能性もありそうですね。ですからそのような工夫は、“ダメもと”ぐらいの気持ちで試してみるとよいでしょう。

かといって反対に、ストレスを与えてはいけないと躍起になり、子どもが怖がりそうなところをすべて避けてしまうのも、やりすぎだと思います。時には怖がったり、時には安心したりと、自然なリズムの中で子どもは恐怖心を乗り越えていくものですから。

ある程度の配慮は必要でしょうが、結局は、子どもは自分自身のペースと力で育っていくのです。子どもの自己成長力を信頼しながら長い目で見守ってあげることが、子どもにとっても一番ありがたい応援なのではないでしょうか。

ぴっかりさんのすくすく道場の最新号がいち早く読める!
メールアドレス 規約に同意して
トラックバック

トラックバックはまだありません。

この記事に対するTrackBackのURL
コメント
  • コメントはまだありません。
name
E-mail
URL
画像のアルファベット
comment